MENU

アラフィフ主婦がピラティス始めてからの心と体の変化。コロナ禍の運動不足にオススメ!自宅でできる簡単ピラティス

運動不足解消のため、週に一度ピラティスに通っています。

もうかれこれ半年以上は経ちます。

最初の1~2か月は教室に行った次の日の筋肉痛が酷く、自分の運動不足を感じていましたが、


3ヶ月を過ぎる頃から筋肉痛も気にならないほどになってきて、

逆に筋肉痛=筋肉が出来ていると認識し始めて筋肉痛があると

効いてる証と嬉しく思うようになってきました。

ピラティスという存在そのものを知らなかった私が半年以上教室に通ってみて

結論から言うといいことだらけだったということ。

ここに紹介します。

目次

ピラティスとヨガの違い

Kaho

ピラティスとヨガは、マットの上で身体を伸ばすような動きが似ているため、違いがわかりにくいと言う方は少なくありませんが、
見てみると…

ピラティス
ヨガ
  • 約100年前ドイツ人のジョセフ・ピラティスが考案
  • リハビリ・エクササイズ目的
  • ラテラル呼吸(腹式呼吸と胸式呼吸のいいとこをとった呼吸法)
  • インナーマッスルを常に意識して動く
  • 継続すればダイエット効果大
  • 約4500年前にインドで発祥
  • 心と体を鍛える修行
  • 腹式呼吸
  • 深い呼吸で精神を整えながら全身の筋肉を動かす
  • 運動量はピラティスより少なめ継続が大切
Kaho

似ているようで全然違うということが分かりますね~

ピラティスとヨガの成り立ちの違い

リハビリとして生まれたのがピラティス
精神の修行法として生まれたのがヨガ

呼吸法の違い

ヨガは腹式呼吸 (リラックス効果を高める)
ピラティスは胸式呼吸 (脳が活性化してエネルギッシュに)

目的の違い

ピラティスはインナーマッスルや体幹を鍛えて、身体を健康的に鍛えることが目的
ヨガは呼吸法や瞑想で心と身体を結び付け、心身を安定した状態にすることが目的

ピラティスを始めた私の体の変化

下腹部が締まってきた

始めた当初は1週間ほど筋肉痛がとれないなんてこともありましたが、週を追うごとに筋肉痛に悩まされる時間が減っていきました。
背中、腰、ヘソの奥、太ももの裏、二の腕、あらゆるところの筋肉痛を味わってきました。

姿勢が良くなってきた

スマホやパソコン、料理作りや掃除、色んな場面で前かがみの状態が続く毎日なので気づくと猫背になっていることが多いのですが、ピラティスの胸式呼吸をしながら腹筋や背筋を鍛えていく中で、いい姿勢を保つ背筋や腹筋が鍛えられてきているので姿勢が良くなってきている。

肌のツヤがでてきた

ピラティスを1時間しているとうっすら汗がにじんできます。普段生活している上で運動して汗をかくことはあまりないのでピラティス後は肌つやが良くなっているのを実感します。深い呼吸とストレッチにより、血行が良くなっているのだと思います。

疲れなくなってきた

思っていた以上に動きがハードで筋肉や持久力が養われているのか、ショッピングモールや長時間のお出かけでぐったり疲労するということがなくなってきたように思います。

心の変化

毎週1時間ピラティスのレッスンを行います。1時間みっちりやると、終わった頃には疲労により体が重くなるのかと思っていましたが、それが逆でやり遂げた爽快感と程よい疲労感で「運動した」というイイ気持ちで満たされます。
毎日の生活のスパイスとして取り入れて正解でした。
これからもずっと続けていきたいです。

以上ピラティスは今では私にとっていいことづくめで、無くてはならない存在となりつつあります。

A子ちゃん

でもピラティスの教室に行くのはお金もかかるし、何だか敷居が高いな

Kaho

ここで自宅で簡単にできるピラティスをご紹介します!

自宅で簡単にできるピラティス

必要な道具

  • 動きやすい服装
  • ヨガマット(無ければカーペットの上でも可)
  • 水分

私は膝が気になるので10㎜のヨガマットを使用しています

15㎜も使用してみたいです

ピラティスエクササイズの基本姿勢

ピラティスの基本姿勢には、「ニュートラルポジション」と「インプリントポジション」の2つがあります。

参考:ピラティスの基本動作……姿勢と呼吸法

https://allabout.co.jp/gm/gc/8155/

1. 骨盤のニュートラルポジション。

エクササイズのスタートは、骨盤を正しいニュートラルポジションにセットします。腹筋を使っておへそと背中を引き寄せ、腹部をまな板のように平らにし、骨盤を床と平行に保ちます。

引用:https://allabout.co.jp/gm/gc/8155/

2. 間違ったニュートラルポジションの例です
腰に過度な負担がかかるので、腰をそらせてはいけません。

引用:https://allabout.co.jp/gm/gc/8155/

3. インプリントポジション。
骨盤をやや後倒するポジションを「インプリントポジション」と言います。腹筋を使っておへそと背中を引き寄せながら、腹部が斜めのラインになるよう腰をマットに近づけ骨盤を後倒します。
※ニュートラルポジションより、さらにお腹がへこむ感じです。

 
引用:https://allabout.co.jp/gm/gc/8155/

アクティブに繰り返し運動を続けるピラティスでは、胸式呼吸を行います。肋骨や肩甲骨を意識するこの呼吸法は、姿勢の改善にも効果があります。

1. 両手を軽く肋骨に添え、おへそと背中を引き寄せ背筋を伸ばす。

 
引用:https://allabout.co.jp/gm/gc/8155/

2. 両手で胸の広がりを確認しながら、胸が大きく広がるよう息を吸う。
ろうそくの炎を吹き消すようなイメージで、口から息を吐き出す。胸の中にある風船を膨らませるように呼吸を繰り返します。
肩の力が抜け、胸の広がりを確認できたら、添えてある両手はひざの上へ下ろす。

 
引用:https://allabout.co.jp/gm/gc/8155/

・記事の内容は効果・効用を保証するものではありません。
・ポーズの目的は病気やケガの診断・治療・回復ではありません。
・エクササイズの最中に異変を感じたらすぐに休みましょう。
・妊娠中や生理痛がひどい方は医師に相談してから行ってください。
・事故やケガ等についてはオールアバウトは一切責任を負いかねます。ケガや故障のないよう十分に注意して行ってください。

ピラティスで腹筋を鍛える!ぽっこりお腹に効くダイエット

https://youtube.com/watch?v=T6Iv9ZgAjGc%3Fenablejsapi%3D1%26origin%3Dhttps%253A%252F%252Fallabout.co.jp 出典:https://allabout.co.jp/gm/gc/374472/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫と3人の子供+愛犬と暮らしている47歳主婦です。
生活していて気付いたことや、暮らしに役立つ情報、たまにのんびり日記を綴っています。このブログが誰かの役に立てたら嬉しく思います。

コメントする

目次