MENU

トイプードルお風呂嫌い!持病がある愛犬のお風呂をいかに手早く済ませるか?我が家の工夫やケアやお風呂の入れ方紹介

Kaho

今日はいい天気だし、比較的温かいので、
臭いや汚れが気になりはじめた愛犬「みや」をお風呂に入れようと思いま~す。

我が家の愛犬「みや」はトイプードル♂の3歳。生まれつきの心臓病(肺動脈狭窄症)で一度大手術をしたこともありますが、治りきれませんでした。
最近また少しの運動や興奮で呼吸が激しく息が上がったようになります。
主治医の先生によると、これ以上は出来ないほど難しい手術だった様で、その手術を受けなければ「みや」は今頃
ここには居なかったかもしれません。
1歳前後の時に手術をし、それから少しの期間は改善されたように思われたのですが、年月が経つとまた、
前の様に少しの運動で呼吸が苦しそうに戻っています。
そんなこともあり、トリミングに預けることにも抵抗がある私たち家族は、できる限り家でのケアでトリミングの間隔をあけられるようにしています。


目次

お風呂前には必ずブラッシング

入浴前のブラッシングは毛玉をほぐすだけではなく、ホコリや汚れも落としやすくする意味があります

ブラッシング嫌い…

一旦チェックしてみる

やっぱり嫌…

入浴

手早く入浴を済ませるために私が気を付けていること

  • 常に話しかける
  • 笑顔で
  • シャンプーは泡のもの使う
  • シャンプーは大きめのストロークで
  • リンスはあらかじめお湯で薄めておく

一つずつみていきましょう


常に話しかける
心臓の病気で緊張やテンションが上がると呼吸が荒くなるので、なるべく緊張しないように「気持ちイイね~」とか
「あったかいね~」「きれいになってるよ~」「エライね~」と気持ちが前に向くワードを使います。

笑顔で
これも、気持ちが緊張しないように、常に笑顔。

シャンプーは泡の物を使う
泡を作る時間短縮 目元は丁寧に

シャンプーは大きめのストロークで
トイプードルは毛がカールしているので絡まりやすく毛玉になりやすい毛質なので、小刻みに擦ると毛玉ができやすいし、
本人(本犬?)も大きめのストロークでマッサージする様に洗ってあげると気持ちいいのではないかという飼い主の予測。

リンスはあらかじめお湯で薄めておく
これも時間短縮で薄めておくことによって広範囲にリンスが行きわたるということと、流す回数が減る。

乾かす

あらかじめマットや犬用バスタオルを用意
マットは、おしっこマットを使用。

タオルドライ
速乾性のあるタオルを使用。ダイソーの犬用タオルが使いやすい。

ドライヤー
なるべく時間はかけたくないところだが、音を怖がるため、やむを得ず「弱」で丁寧に乾かす。

仕上げのブラッシング

ここは大事!「またやんの?」と心の声が聞こえてきそうですが(笑)
この仕上げのブラッシングは日々の毛玉をなくすためとつやを保つために大事なのです。

いかがだったでしょうか?
トリミングまでのワンちゃんのホームケアは、なるべくストレスなくスムーズにここちよくできたら
私たち飼い主も嬉しいですね。


あなたの暮らしに少しでも役に立てたら嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫と3人の子供+愛犬と暮らしている47歳主婦です。
生活していて気付いたことや、暮らしに役立つ情報、たまにのんびり日記を綴っています。このブログが誰かの役に立てたら嬉しく思います。

コメントする

目次