MENU

「人生自体が壮大な実験」だと思うこと

突然ですが、私は本を読むのが苦手です。

なのでよく、登録者数128万人の人気YouTube「本要約チャンネル」https://youtu.be/OSSLd0rf6hM(リンク)を聞きながら家事をしています。

このチャンネルを聞きながらの家事はとてもはかどるのです。

今日視聴した

「【ベストセラー】このままでは急激に衰えます!50代60代から一気に老ける危険な特徴」の中で

間もなく50代に突入するアラフィフの私にはかなり興味深い内容があったので紹介したいと思います。

老ける人の危険な特徴を紹介していく中で、脳の前頭葉を甘やかさない事が大事で、甘やかして使わないと脳が老化し、それによって体の老化、見た目の老化、メンタルの老化などにつながるそうで、それは“生活の中に変化をつけること”によって脳の前頭葉を刺激するので改善されるというもの。

前頭葉は想定外な事が起こった時に活性化する脳の領域なので、生活に変化をつけていない単調な毎日を送っている人は前頭葉を甘やかしている人の典型になるのだそう。

では、どうすればいいい?

毎日が実験だと思って生きるというマインドを持つ

これは難しいことではなく、誰でも出来る事で、例えば外食をしようと考えたときに、いつも行く美味しいお店ではなく、まだ行ったことのない店に実験として行ってみる。美味しいかどうかは分からないけど、その未知の領域に足を踏み入れる実験をするというもの。

実験してみて、もちろん「この店はまずかった」と思うかもしれませんが、事前に決めつけるのと、試して実際に経験するのとでは前頭葉の働きが大きく違うのだというのです。

逆に美味しかった場合は、「こんな美味しいお店が近所にあったのか!」と大きな発見をしたと前頭葉が活性化するのだそう。

私はなかなか冒険をしないタイプなので、「なるほど!」とすぐに実践したくなりました。

生活の中に変化を取り入れ、やったことないことにどんどんチャレンジしていくためには、

毎日が実験と思って生きるマインドが重要なのだそうです。

どうなるか分からないけど、分からないならばどんどん実験してみる。だって人生は実験だから!と

新しいことにどんどんチャレンジできれば…

色んな発見ができる。

沢山の経験を積み重ねることもできる。

脳をいつまでも若々しく保つことができる。

人生というのはわからないことだらけで、答えがないことばかりです。

だから人生は壮大な実験である。と思い、考えても分からないことや答えのないことは自分でチャレンジしてみて自分なりの答えをはじき出そうとありました。

なるほど!年を重ねるごとにチャレンジとは真逆の方向の考え方になりがちですが、今日を機にどんどんチャレンジしていこうじゃないの!と早々に友人をランチに誘いたくなりました(笑)

今日のみや

近所の公園でお散歩。春がもうすぐそこに来てるね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫と3人の子供+愛犬と暮らしている47歳主婦です。
生活していて気付いたことや、暮らしに役立つ情報、たまにのんびり日記を綴っています。このブログが誰かの役に立てたら嬉しく思います。

コメントする

目次